東北には様々な祭りが沢山ありますが、「東北三大(夏)祭り」と言われるのは、戦前から行われている仙台七夕まつり・青森ねぶた祭・秋田竿燈まつりです。「東北三大祭り」には共通の定義があります。
詳細は「東北三大祭り」ご参照ください。
東北三大祭に「仙台七夕祭り」「秋田竿燈まつり」「青森ねぶたまつり」に、戦後、地域の活性化を目的に始まり広まった「山形花笠まつり」と「盛岡さんさ踊り」を加え「東北五大祭り」と呼ばれています。★華やかな花笠踊り
花笠まつりで歌われる「花笠音頭」の起源は諸説ありますが、大正中期に尾花沢で土木作業の時に歌われた土突き歌が起源といわれます。山形市には山形藩初代藩主、最上義光を祭る義光祭(きごうさい)という伝統行事がありましたが、戦後、地域活性化を目的に、事実上の山形県の最高実力者であった服部敬雄(山形新聞・山形交通)が、夏期観光の目玉として売り出すことを提唱し、「蔵王夏まつり」のイベントとして昭和初期に民謡化された「花笠音頭」にパレード用の振付けをし「花笠音頭パレード」を行ったのが始まりであるとされています。1965年(昭和40年)から「山形花笠まつり」として独立し、現在に至ります。例年8月に山形県各地で開催されますが、山形市で行なわれる「山形花笠まつり」が一番よく知られています。
現在パレードで歌われている「花笠音頭」の歌詞は、従来からあった2歌詞に加え、県内外から公募した13歌詞を加えた15歌詞で構成されており、最上川の流れに沿った各地の名所名物を歌い込んだものになっています。
「ヤッショ、マカショ」の囃子ことばは、その土突(どつ)きの掛け声から出たといわれ、また一説には、同じ囃子ことばが、最上川河口の港町酒田市の民謡「酒田舟方節」にもあり、それを取り入れたともいわれています。
「花笠踊り」については、当初は菅笠(すげがさ)に紅色に染めた紙を結びつけ花笠をつくり、これを振ったり回したりして景気をつけたのが始まりのようです。
紅花摘みの作業唄からとったとされ、その楚々とした踊りの動作のため、主に女性が踊り手の中心でした。
踊り方も地域によって、笠をかぶっての手踊りや笠を手に持って回して踊るものなど10種類余の様々な踊りがありましたが、昭和38年(1963)、それらを一本化して、誰でも手軽に踊れる現在の日本舞踊的な新振り付けの「正調花笠踊り~薫風(くんぷう)最上川~」が誕生しました。
平成10年(1998)には男性的な踊りの「正調花笠踊り~蔵王(ざおう)暁光(ぎょうこう)~」が誕生した事で、男性も踊るようになりました。
花笠踊りは歴史が古く、歴史のある踊り方もあります。
スポンサーリンク
風流踊りの伝統と未来。新しい感性で作品創りに挑戦しています。花笠踊りをベースにしたのオリジナル作品は、自由な感性を活かしたダンス作品に仕上げました。映像は只今準備中~~~~
毎年8月1日~4日まで(4日間)踊り手が太鼓を抱え流し踊る「世界一の太鼓パレード」です。「サッコラチョイワヤッセ」の掛け声と共に進む太鼓パレードはスピード感とエネルギーに溢れ、まさに圧巻の一言です。
「さんさ踊り」は藩政時代から受け継がれてきた念仏踊りが源流です。起源は、三ツ石伝説に由来しています。南部盛岡城下に羅刹鬼(らせつき)という鬼が現れ、悪さをしてあばれていました。困り果てた里人たちが三ツ石神社に悪鬼の退治を祈願し、神様はその願いを聞き入れて悪鬼たちをとらえ、二度と悪さをしないよう誓いの証として境内の大きな三ツ石に鬼の手形を押させました。岩に手形…これが”岩手”の名の由来だとも言われています。鬼の退散を喜んだ里人たちが、三ツ石のまわりを「さんささんさ」と踊ったのが”さんさ踊り”の始まりだと言われています。各町内に伝承されてきた念仏踊りが三十三種類あったことから「さんさ踊り」の名称になったとの説もあります
2007年6月10日1万人太鼓パレードを行いギネス世界記録の「Largest Japanese Drum Ensemble」(最も多い数の和太鼓の演奏)の挑戦において、2007年6月10日午後7時15分に世界記録を達成し、ギネス・ワールド・レコーズ社から正式に認定されました。(盛岡競馬場オーロパーク・記録申請人数は2,571名)2011年、熊本市が開催したイベントで記録更新されましたが、2014年6月29日に岩手県営運動公園陸上競技場で3,437人の記録を打ち立て、再度ギネス・ワールド・レコーズ社から「Largest Japanese Drump Ensemble」に認定されている。
「さっこらちょいわやっせ~」「えやさえやさ~」と、かけ声を掛けながら踊りますが、この<さっこら>は「幸呼来」が掛け声になったといわれています。又、三ツ石に神に鬼を追い払ってもらったことを喜んだ住民たちが喜んで、「さぁさぁ、みんなで踊りましょう!」と幾日も踊る内、この「さぁさぁ」が訛って「さんさ」になり、さんさ踊りの起源になったとの説もあります。何れも幸いを呼び寄せる、呼び寄せたいと願う気持ちの表現と言えます。祭りはそんな気持ちの爆発です。踊りは伸びやかで、躍動感に溢れ、何より踊り手の輝く笑顔に魅了されます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク