• 布施谷貞雄の演出事務所です。世界50数ケ国以上の文化交流公演で世界のArtestと出会い、現地に降り立ち共感してきました。日本文化の発信にも取り組んでいます。

Asian-Club × 貴社のCSR・CSV活動

貴社と共に文化共創による平和と持続可能な未来創出に取り組みたくご支援のご案内です。

ダンスFusion アジア連ロゴ アジア地図

Asian-Club 誕生の背景 

 今、アジアが世界の未来を織りなす時代。 

多様な文化が共鳴し、共創することで、持続可能な平和と理解が育まれます。
 Asian-Clubは、文化交流を通じて「共感から始まる国際協働の場」を企業と共に創出します。 

 SDGs・多文化共生・若者支援の分野で、企業のCSR/CSV活動と高い親和性を持ちます。
最下段にASian-Clubのご紹介動画(4分程度)
  ・アジア連・日本文化講座HP・お問い合わせFormなどございます。

支援事業①アジア連への支援 👇アジア連HP・動画ボタン  

来場者数100万人規模の「高円寺阿波踊り」にて、民族衣装を纏ったアジア各国の人々が「OneAsia」をテーマに踊るスペースホルダー。 

現在までに13か国が参加しています
活動を通じて、文化的レジリエンスと国際理解を促進しています。 

この活動をさらに広げるため、留学生やアジアの未来を拓く若いアジアの人が無料で参加できる支援を募っています。
文化交流を通じて、未来のアジアを担う人材の育成と、多文化共生の社会づくりに貢献する取り組みです。
アジア連練習風景

下記メディア報道御覧いただけます。  

・読売新聞「国は違えど心は同じ」 

・毎日新聞「時代の最先端」 

・テレビニュース等でも多数紹介  👇ご覧いただけます。

 → ともに世界に誇る「アジアの未来」を創出する事を目的に、是非、貴社CSR・CSV活動としてての参画を、お願いします。

参画方法:協賛、ボランティア参加、共同企画など柔軟に対応可能です。

ともに、世界を拓くアジアの未来をめざしたいと願っております。

支援事業②アジア祭開催プロジェク👇Asian-Culbご紹介動画※社内会議資料  

・多様性に満ちたアジアの舞踊・音楽が共演する祭典を創設 

・「舞は民族の顔」— 歴史と文化の象徴としての舞踊を世界へ 

・世界に類を見ないアジア融合の祭典は、日本が基軸になれば開催可能です。

・日本から、アジア融合の素晴らしさを発信していく 

実現可能な背景は、駐日大使館の広報活動を担う、アジアの舞踊手・団体がアジア連に参加し、阿波踊りを通じて「One Asia」の心を踊る舞踊手が集まっていることにあります。
参加者の多くは、日本と母国で活動するプロの舞踊家・音楽家。
アジアが個別に舞踊・音楽を紹介する機会はありますが、共演することはありません。
アジア連で「OneAsia:」をテーマに共演した経験は、舞踊手・音楽家の大きな感動となり、日本が基軸になれば、SDGsの価値観にも通じる「擬きあうアジア(仮称)」という新たな祭典が、可能であるとの声が上がり、開催プロジェクトが誕生しました。

世界に類を見ない、アジアが融合する「アジア祭」。
開催実現のため、共同企画・企業協賛など、皆さまのお力添えを心よりお願い申し上げます。

支援事業:日本文化講座  👇文化講座概要PDF
講座タイトル:未来ラボ:祭×SDGs 〜 座学×阿波踊り体験であなたがひらく共創の未来 
   サブタイトル:座学と阿波踊り体験で、共創のリズムを体感し、育む講座
【講座概要】
Ⅰ)座学(20分)
テーマ:
文化の循環がつなぐSDGs(
  北前船が育んだ富山の薬売り文化、近江商人の“三方よし”の精神などを例に、祭が持つ「つなが  り」「循環」「共創」の力をSDGsの視点から学びます。
地域文化を通して、多様性と共生のヒントを探りながら、日本の祭に息づくSDGsと共生の知恵を学びます。Ⅲ
Ⅱ)阿波踊り体験(50分)
テーマ:阿波踊りで体感する「共創のリズム」 

国籍も年齢も越えて一つの輪になる阿波踊り。
身体を通じて“調和と共創”のエネルギーを体感します。 
阿波踊り体験  👇「祭×SDGs講座」HPリンク

Ⅲ)振返り・意見交換・アンケート(20分)
講座で得た気づきを共有し、地域・組織における共創活動の応用を考えます。
「祭×SDGs」
シリーズ展開
今後、「祭×SDGs」のシリー
ズとして、
座学×盆踊り座学×和太鼓座学×アジアの祭ダンス 
などの、プログラムを順次展開し、文化の多様性を学び、共創の場を広げていきます。
     
支援事業③その他、交流・育成事業 
 ワークショップ、交流イベント、教育プログラムなど
 
アジアの若者・地域・企業が共に創る未見つけます来
 
貴社のCSRテーマに合わせた共同企画も可能

管理・報告体制 

Asian-Clubの支援活動は、アジア連に発起人として参加している㈱サンプロデュースが責任を持って管理し、支援企業様へ活動内容の公開・ご報告を行います。

CSR活動としての透明性と信頼性を大切にしています。 

㈱サンプロデュースの活動実績

   代表:布施谷貞雄

  • 世界80ヶ国の民族舞踊・音楽アンサンブルの招聘公演で芸術監督・演出・プロデュース
  • 万博日本館の総合演出
  • ASEAN・メコン地域等の周年事業演出
  • 海外での日本文化紹介公演
  • 海外大学での講座構成・演出
  • 現地取材:アジア・欧州・アフリカなど27ヶ国

 CRS担当:望月登喜子
ご賛同のお願い

Asian-Clubは、文化を通じて人と企業、地域とアジアをつなぐ共創の場です。 

貴社のCSR活動が、アジアの若者や地域社会の未来を照らす力となります。 

 Asian-Clubへのご理解とご賛同を、心よりお願い申し上げます。

Asian-Clubへのご参加!是非ご検討ください。
   よろしくお願いいたします。   

【Asian-Club紹介Mp4 4:30】
【アジア連メディア掲載】
【アジア連動画】

ハッシュタグで応援しよう!

#OneAsia  #文化の力  #阿波踊りでつながる  #和輪環
#WeaveTheFuture #AsiaRen  #踊る平和  #SDGsと文化  #CircleOfSupport